一年ほど前に始めたギターアンプの修理販売業ですが、どんなメンテナンスをしているのかを紹介するビデオを作ってみました。
フェンダーギターアンプ用ハンドル099-0947-000と099-0948-000の寸法と違い
ギターアンプの上部の取っ手が壊れたので修理しようと思い取っ手の部品をあれこれ探しました。大手楽器通販のサウンドハウスさんにフェンダーアンプ修理用の取っ手が2種類ありました。修理しようと思っているアンプはフェンダーではないのですがなんとなく流用できそうです。でもサウンドハウスさんのホームページにサイズの記載がありません。他社のホームページも探してみたのですがどこにもサイズが書かれていません。
仕方ないので2種類とも購入してみました。
せっかくなのでサイズを測って公開したら同じ悩みの方が助かるのではないかと思いブログにまとめました(こんなことに悩むのは世界に3人くらいかとは思うけど)。
この2種類の型番は099-0947-000と099-0948-000です。
↓左が099-0947-000、右が099-0948-000です。
届いてからわかったのですが、2つの違いは止め金具の種類(1穴か2穴か)とネジの個数だけです。黒いゴム製の取っ手はどちらも同じものでした。詳細は以下のとおりです。
****************************************************************
↓まず099-0947-000から記載します。入っている部品はこの写真の通りです。アンプ本体への固定を片側1本ずつで計2本のネジで固定するタイプです。
↓取っ手の長さは235mmです。
↓止め金具の寸法はこの写真を参照してください。
↓固定するためのネジはM5×25です。黒いものはアンプ本体側に付ける止め金具です。ネジを締め付けるとアンプ本体の木枠に食い込んでがっちり固定してくれます(アンプ本体の木枠が硬い場合はゴムハンマーなどで叩き込む必要あり)。
****************************************************************
↓もう1つの099-0948-000は以下の通りでした。
↓先述のとおり099-0948-000のハンドルは099-0947-000と同じものでした。
↓止め金具は以下のようなものが入っていました。
ネジは4本です。サイズは099-0947-000に入っていたものと同じM5×25です。
****************************************************************
↓取っ手を取り換えたらこんな感じになりました。止め金具は元のものを使ったので、取り換えたのは黒いゴムの取っ手だけです。なので099-0947-000でも099-0948-000でもよかったことになります、ははは。
取り換えた取っ手は長くてちょっと上に湾曲しましたが、これはこれで持ちやすいので良しとしました。
カフェ開店情報Cafe Pippi (ピッピ)福岡市早良区南庄
2020年10月に新規開店したカフェです。
※このカフェの特徴
・小さな子どもづれで行ってもくつろげる。てか子どもも楽しめる。
・店主のおばちゃんは農家を兼業!お米はもちろん料理の野菜も自家栽培を(全てじゃないけど)使っている。
・とっても感じが良い。
Cafe Pippi は福岡市地下鉄の室見駅から室見川沿いに5〜6分歩いたところにあります。
小さな子供と一緒に来て気兼ねなくお茶や美味しいランチを楽しむことができる、ことをコンセプトにしたカフェだそうです。
てことは女性をターゲットにしたお店のように感じますが、初老の男(僕です)が一人で入っても美味しいコーヒーを楽しめました。
↑ハッシュドビーフランチ
↑サラダランチ
↑キッズサイズ(サラダランチ)
↑写真手前の方がオーナー(って言っても顔ようわからんね)。
↓さりげなく材料などにこだわったメニュー。
↑キッズスパースには絵本やいい感じのおもちゃがあります。子どもが遊びに熱中してなかなか帰りたがらないことも。
↑これは珍しい。トイレに幼児専用の便器がありました(右)。
↓となりにレンタルルーム(スタジオピッピ)も併設されています。各種教室などに利用されるようです。大きな鏡があるのでダンス教室なんかにも良いかも。
店主さんは主婦として家庭を切り盛りしながら大学院に通って子どもと子どもを取り巻く環境のようなこと(←あってるかな?多分あってる)について研究されたそうです。なので子どもと子どもを持つお母さんをターゲットにした、そこらへんにはない尖ったカフェになっているのです(僕の解釈)。
また店主さんのおうちは代々の稲作農家とのこと。お店で使うお米はもちろん、野菜の多くも自家栽培のものを使っているそうです。なにげにすごい!
子ども連れでなくても、室見川の河川敷を散歩したついでにちょっとお茶をする、っていう優雅なことができるカフェ、また散歩のついでに立ち寄ろうと思っています。
在職中に投資の練習をしておくべきだった
定年一年前の令和元年に下の息子が大学を卒業し、僕の3人の子供たちはみな自立した。やっと子育ての経済負担から解放された。
僕は三十数年前に給料は高くも安くもないが安定してもらえるような仕事に就職し、その年すぐに結婚し、翌年の夏には長男が生まれた。二年後に長女が、その五年後には次男が生まれ三人の子供たちと充実した幸せな家庭生活を送ることができた。しかし子育てにはお金がかかる。妻が専業主婦だったこともあって経済的には綱渡りの連続だった。
だから子どもにかかる負担がなくなった、定年までの最後の1年間は人生で初めて経済的にゆとりある貴重な期間だった。夏のボーナスは言わば初めてもらったボーナスのようなもので、すごくワクワクした。あまりの嬉しさにちょっとだけ株を買ってみたりした(そして火傷した)。投資の勉強を遅ればせながら始めた。
世間では中高年の貯蓄の少なさが話題になっているが、僅かでも貯蓄がある人は信じられないくらいすごいと思う。子供を育てていると貯蓄なんかできるわけがない。ローン漬けだ。
長男が大学に行く時点でほとんどの保険や財形貯蓄を解約し、2人目3人目は会社の共済や銀行の教育ローンを借りた。
退職時のローン残債は自宅のローンが少しだけ残っていたこともあって1000万円を超えていた(退職金で返済した)。
そんな状況だったから子育て中は投資をしようなんて気持ちも余裕も1ミリもなかった。
しかしである。
今思えばそのような状況下でも投資の勉強をするべきだったと後悔している。ほんの僅かでも株などに投資し損を出しても相場の感覚を身につける練習をしておけばよかった。
1株から買える証券会社もあるしアメリカの株は1株から普通に買えるから、月に5千円くらいの予算で経験を積んでおくべきだった。
投資の技術を身につけるには時間がかかる。利益を出すには助走(勉強)期間が必要だ。ゼロから始めるのに60歳からではちと遅い。悔やまれる。
超分散!の投資計画(修正)
株の投資を一年くらい前からやっていますが全然うまくいきません。コロナによる株価暴落後、2020年4月から6月にかけて株価は上昇してきましたがその上昇トレンドの中なぜか僕は損失を膨らませています(といっても小額の投資なので損失額はたかが知れていますけど)。僕はちょっとした変動ですぐに頭がパニックになって極端な売買をしてしてしまい、その結果損失ばかりになってしまっています。例えばちょっとした相場の調整下降なのに暴落が来ると思い込んで一気に確定(損切り)してしまうなどです。精神的にもかなりやられます。損失したことに悩む時間も無駄です。
そこで積立投資に舵を切ることにしました。毎月積立なら日々悩まずにそこそこ増えていくのではないかと思ったわけです。でも普通に積立てても面白くないので、たくさんの投資商品に分散投資してリスクを減らす計画にしてみました。計画を立てるのもなかなか楽しいです。
まずは近い将来の社会情勢を予想し、大枠の投資戦略を決めました。
かなり独断の将来予想です。上の図のようにコロナによる実体経済不況は当面続き、株価や為替の変動が当面大きいことや、コロナが落ち着いてきた頃から東南アジアなど新興国が台頭してくることを予想しました。
これらを念頭に、金銀プラチナなど価値が変わりにくいものと、投資信託など景気変動を受けやすいものの比率を概ね50:50になるように積み立て計画しました。投資信託等は新興国の比率が多めになるようにしました。また日本やアメリカの従来の大企業は世界の大きな変動についていけないのではないかと思い、日本やアメリカの投資信託は中小型株の比率が多めになるようにしました。
また円高など為替の変動リスクがあるので、為替リスク対応型の投資信託や円建ての金などを組み合わせて、(為替リスクあり60:為替リスク小40)になるように計画しました。
なお、投資信託だけではなくアメリカのETFも組み合わせました。ETFは種類が多いし、リスク分散にもなるし、解約したらすぐに現金化できるメリットもあるからです。投資信託は証券口座から自動引き落としできますが、ETFではそれができないので、毎月第一日曜日にネットで何も考えずに一株単位で買うということにしました。日曜日にしたのは株が動いてないので邪念が入らないからです。
そして出来上がった投資計画は以下のとおりです(構成比)。
国別構成比などは以下のとおりです。
ちょっと東南アジアに偏ってるような気もします。まあいいか。日本やアメリカより東南アジアの方が長期的には伸びが大きいと踏んでいます。とはいえ状況を見ながら変更や追加をします。それに短期的には日本株やアメリカ株の投資を(少し)行うつもりです。
まずは一年後にどうなっているか?楽しみです。
開業3ヶ月目にして単月黒字化!(古ギターアンプ修理販売業)
定年退職と同時に始めた古アンプ修理販売業は開業3ヶ月目の6月期に月間で黒字に転換しました。やったね。と言っても黒字額たったの45,867円だけど。4月、5月には工具類の購入などの初期費用があったけど6月はそれらがなくなったせいだと思う。
収入
・売上97,240円
支出
・仕入れ11,135円
・交換部品等17,347円
・送料(宅急便等)14,768円
・オークション等手数料8,123円
利益(収入ー支出)45,867円!!!
※とはいえ5月までの赤字が97,124円あるので差し引き51,257円の累積赤字です。
利益率が50%で、なかなか良いのですが、何せ売上「額」が低い。10万円弱ですもん。売上額が低い原因は売れないからではなく売りに出せる台数が少ないから。つまり修理できてる台数が少ないからです。需要に供給が追いつかない。
開業前は、仕入れ(壊れたギターアンプが入手できるか)が心配でしたが、意外と大丈夫でした。ヤフオクに結構出ています。
でも思ったより修理に時間を取られています。1台あたり3〜4日くらいかかっています。
改善策を考えました。以下の二つです。
・修理手順を見直して修理スピードを早くする。
・高額で売れる人気アンプに絞って修理販売する。
今月(7月は)これらを念頭に取り組もうと思います。
++++++++
(僕の事業は細々としたものですが会計はしっかりやろうと思ってこれ(弥生会計)を使っています)
英字新聞alphaを読み始めました。果たして英語が身につくかな?
幾度となく挫折してきた英語の勉強。しかし今後の社会を考えると英語の読み書きは諦めきれません。コロナ後の世界はグローバル化がめちゃ進むと思っています。しかしTOEICは一度挫折したし(ぎゃー!TOEICで自爆!! - MakiraMatic’s blog)、英会話教室はコロナ感染のリスクが高いし、どうしようかな。しかも現在の僕の英語力は中学卒業レベルにも届いていないほどの低さです。志と現実のギャップがスゴイ!
こんな僕に何か良い方法はないかなと探っていたところ、子供向けの英字新聞にたどり着きました。子供向けの英字新聞は何種類かあるようですが、英語学習者向けも兼ねたこのAlpha紙をとることにしました。
新聞といっても週刊です。記事の英語レベルが星マークの数で示されているので、易しいレベルの記事だけを読むこともできます(僕はこの方法)。
僕は1つの記事を読むのに30分から1時間程度かかります。脳への負担がちょうど良い感じです。あまり頑張らない方が良いと思って読むのは1にちに1記事だけにしています。
参考書と違い、記事そのものに興味を持てます。読み始めて3週間経ちますが、英語を読むことに少し慣れてきた気がします。
+-+-+-+-+
↓そのalpah(TheJapanTimes alpha)へのリンク↓
アパート物件調査に行く
僕は、退職金で賃貸用アパートを買ってそこそこな収入を得たいと思って物件を探しています。しかし今は新型コロナの蔓延でアパートなどの不動産があまり出回っていないように感じます。物件を売りたい大家さんも外出できないから仕方ないね。
やっとコロナの緊急事態宣言が解除されたので、せっかくだから以前からネットに出ていたちょっと気になってるけど割高なので躊躇している賃貸アパート物件を見に行ってきました。物件調査といえばそうなのですが、売りに出ているとはいえ人様の持ち物だし入居者もおられるので、道路から外観を眺める程度です。
現地に着いて、
築30年過ぎてるけど大手ハウスメーカーが建ててるっぽいのでわりと心配なさそうだなとか、
前面道路がなんとなく私道ぽいので権利関係がめんどくさいかもとか、
お隣のアパートが近接して立っているので日当たりとか風通しが気になるな、とか思いながらアパートを眺めていると
アパートに住んでおられる方お二人が近づいて来られて声をかけられました。不審者と思われたようです。そりゃそうだ。
気さくなおばちゃん達で、僕が来た目的を話すと、意外と話が盛り上がりました。このアパートは長年住んでいる入居者が多いとか入居者同士が仲良しとか台風が来た時でも雨漏りなどのトラブルはないなどの重要な情報をいただきました。
何より、僕のような不審者を見かけたら声をかける入居者がおられるのは素晴らしい。このような入居者がおられれば大家さんは安心ですね。
大いに興味をそそりましたが、販売金額と、この地域の家賃相場を比較すると大家業としてはちと厳しい。買えないかな(じゃー見に行くなと言われそうだが)。
++++++++++++
↓僕がアパートを買おうと思って最初に買った本です。オススメです↓
(Amazon)
![]() |
[新版]まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意 新品価格 |
(楽天ブックス)
![]() |
【中古】 まずはアパート一棟、買いなさい! 新版 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意 /石原博光(著者) 【中古】afb 価格:1,430円 |
株の取引で自分の性格を知ることに(しかもインバースETFの使い方を間違えました)
株の解説本の多くには「株で勝つには自分自身のメンタルが7割」って書いてあります。
その意味が最近わかってきました。
2020年3月のコロナショックで株価が大きく下落したあと、4月5月と株価が上がってきたのでちょこちょことつまみ食い的に株を買っていました。そんな一昨日(2020年6月11日)、急に日経平均株価が約2.8%下落しました。
少しの下落なのに僕はビビりました。大暴落の始まりではないかと恐怖におののいたわけです。
そこで、この日の夜の米国株取引が始まるやいなや(米国株取り引きは時差があるので夜になるのです)、それまで持っていた米国株を速攻で全て売却しました。全てです。臆病者です。そこそこの損が出ました。
でもそこで終わらないところが僕の欲深いところです。
売却したお金で米国のインバースETF(諸々の株価が下がると逆に利益が出る、逆方向の株のようなもの)を買いました。株価下落で儲けようと思ったわけです。
翌朝、日本市場が開いたら同じことをしました(保有していた日本株を速攻で全て売却し日本のインバースETFを買いました)。
株の本などによると、株価が急変しても慌てずに市場の様子を見ながら何日かかけて少しずつ保有株を売るなどの対応しなさいと書いてあります。でも恐怖におののいた僕はこのセオリーから外れて極端な売買・方向変換に走ったわけです。
結局その日の株取引終了時刻には日本の株価はそこそこ持ち直し、僕のインバースETFはいきなり含み損(いま売ったら買った時より安い状態)となりました。
今回の僕の株取引は、お金が無くなる恐怖におののきながらもあわよくば儲かりたいという僕の心が損を損を呼ぶ結果となりました。
自分の心の卑しさを、株の取引で知ったわけです。
(インバースETFってのは1日の中で取引を完結させるデイトレーダーが、株価の変化に対する保険のために使われるもののようです。そもそも使い方を間違っておりました。)
***************************
↓説得力ないかもやけど僕が最も参考にしている株の書籍です↓
(楽天ブックス)
![]() |
世界一やさしい株の教科書1年生 再入門にも最適! [ ジョン・シュウギョウ ] 価格:1,628円 |
(Amazon)
![]() |
新品価格 |
ギターアンプの修理販売業2ヶ月目の収支(若干の赤字)
定年退職してはや2ヶ月。世の中は新型コロナウイルスのせいで巣篭もり中。
おかげ様で自宅にこもりっきりでアンプの修理をしていても全然違和感を感じませんでした。
ギターアンプ修理業2ヶ月目となる5月の収支は以下の通りでした(ショボいなー)。
(1)売上げ 10台 11万3千円
(2)仕入れ 10台 6万3千円
(3)経費 5万1千円
(内訳)ネットオークション等手数料 1万1千円
送料(仕入れ) 2万2千円
修理のための部品代 1万8千円
※自宅でやっているので家賃や光熱水費は見込んでいません。
収入は(1)-(2)-(3)=▲1千円
おっと、1000円の赤字やし。困ったもんだ。
今月は、人気があって高く売れそうなアンプをいかに安く仕入れるかを検討しようと思います。
定年退職するまでにやってきたこと
サラリーマンを定年退職して2ヶ月経ちます。でも退職後の計画はなかなか進みません。とりあえず新型コロナ蔓延のせいにしておきます。
今日は退職までに準備してきた事を書いてみます。
*****
(56歳)きっかけ
2016年の年末から数ヶ月間、福岡市博多駅周辺の飲食店を訪問しては難しい交渉をするような仕事をしていました。慣れない仕事で大変でした。多くの飲食店経営者とお話しす中で僕は若いころ喫茶店を開くことが夢だったことを思い出しました。
この時の仕事がけっこう辛かったこともあって、60歳の定年後は仕事を延長せずキッパリ辞める事を決意しました。喫茶店経営を目指します。
この時、親しくしていただいたベトナム料理店のマスターから飲食店の開業に関するいろいろな事を教えてもらい、ますます決心が固まりました。(ちなみにココのフォーは、マスターの優しい人柄が凝縮されたような美味しさで、身体も心も癒されます。)
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40000278/
(57歳)モヤモヤと1年を過ごす
定年で退職して喫茶店を始める、ってことは決めましたが何から準備して良いのか?わからない。とりあえず資金を作ろうと思いビットコインに手を出して軽く火傷を負ったりしました。趣味の音楽活動でなんとなく休日が潰れる日々。古い壊れた楽器アンプを自分で修理してライブで使うようなこともやっていました。
https://www.makira.site/entry/2018/03/01/200821
趣味だけで時間が過ぎてゆきました。
でもなんとなく何かをしないといけないと思い新しいパソコンを買いブログを始めました(このブログです)。
(58歳前半)喫茶店の準備を始める(勉強と研究)
いつの間にか定年が迫ってきて、やっと焦り始めました。
まずは本屋で喫茶店開業の本を探しました。でも写真が綺麗なだけでチャラチャラした本ばかり目に付いていやになり、本は読まずに独学で色々やってみることにしました(その後有用な本がけっこうある事を知って少しは読みましたが)。
店の特色を出すためのメニューを模索しました。パスタマシンを買って生パスタを作ってみたり(失敗)
https://www.makira.site/entry/2018/03/05/004307
オーブンを買って自家製の食パンを作ってみたり(失敗)
https://www.makira.site/entry/2018/07/09/235921
ポータブルのコーヒコーヒー豆焙煎機を購入し自家焙煎の練習をしたり(まあまあOK)しました。
https://www.makira.site/entry/2019/01/01/021414
佐賀市の喫茶店料理「シシリアンライス」をメニューに加えたいと思い、しばしは佐賀市に通ってはシシリアンライスを食べ歩き自宅で再現を試みました(そこそこいけそう)。
https://www.makira.site/entry/2018/06/18/234138
このころインバウンドが盛り上がっていたため英語の勉強も始めました(2年後に受験したTOEICは超絶恥ずかしい点数を取り一旦挫折)。
https://www.makira.site/entry/2019/01/10/165909
そのほかいろいろと試みて挫折を繰り返しました。その結果、あまりメニューを欲張らず自分1人で無理なく営業できるような小さなシンプルな店とメニューにする計画にたどり着きました。
(58歳後半)喫茶店の収支は厳しい(多角経営を検討)
だいたいの喫茶店の規模や立地が固まってきたので収支を試算してみました。郊外の住宅地でカウンターだけの小規模店を仮定して計算しました。予想通り厳しくなんとかやりくりできても自分の給料が出ないという結果でした。
https://www.makira.site/2019/11/15/072805
ということは自分が給料を取らなければなんとかなりそう。でもこれって仕事じゃなくて趣味ですよね。でもやりたい。
喫茶店以外にも副業を持つ事(多角経営)でなんとかすることにしました。
そのころ若い人たちがユーチューブやブログで色々な副業の体験記をあげていました。僕もちょっとやってみて向き不向きを確かめてみることにしました(会社が副業禁止だったので副業にならないように気をつけました)。
せどりは参入ハードルが低いと言われていたため(ほんとにやると副業禁止に引っかかるので)自分の不要品をヤフオクで売買して感触をつかみました。思いのほか売れて可能性を感じました。
不動産賃貸業(アパートを購入して大家さんになる)は軌道に乗れば自分の時間ができそうで副業に向いていそうだと思い、不動産投資の本をたくさん読みました。ちょうどそのころ親族の1人が不動産を売却することになりその手伝いをする中で不動産会社の方と親しくなっていろいろと教えてもらいました。可能性を感じました。
ユーチューブでの動画配信は一度動画をアップしておけば再生されさえすればお金が入ってくるのではないかと思い勉強してみました。実際はそんない甘い物ではないようですが、練習のため自分のライブ映像などを動画編集してユーチューブにアップしてみました。
https://www.makira.site/entry/2018/04/21/191639
ストックフォトも良い写真を登録しておきさえすれば自然とお金が入ってくると思い勉強してみました。これもそんなに甘いものではないことがわかりましたが可能性は感じました。
株取引は優秀な株を持っておけば配当などで黙っててもお金が入ってると思い勉強してみました。もちろんそんなに甘いものじゃないことはすぐにわかりましたが。株取引は副業にはならない事を会社の人事担当者に確認したので少し購入して練習しました。いきなり損しましたけど。
https://www.makira.site/entry/2019/11/12/235324
(59歳前半)アパート経営の勉強をする
不動産賃貸業を本格的に勉強することにしました。不動産取引の知識を得るために宅地建物取引士(いわゆる宅建)の試験を受けることにしました。この時期の半年強はほぼ宅建の勉強に費やしました。でも残念ながら落ちてしまいました。
https://www.makira.site/entry/2019/12/05/214754
また第二種電気工事士の資格試験も受験し、これは合格しました。古いアパートを自分でメンテナンスしようとすると電気配線を扱う必要があるためです。また喫茶店の内装も電気配線を含めて自分でやれればいいなとも思ってこの資格を取得しました。
(59歳後半)
県が主催する起業セミナーなど各種セミナーを受けまくりました。経済の動きを知ることが重要と思い始め日経新聞を取り始めました。
退職金(不動産購入資金にする予定)がもらえる日が視野に入ってきたので、不動産(一棟アパート)を探し始めました。古くて手入れが必要だが場所がよくて部屋が広めのアパートを探しましたがそう簡単には見つかりません。ネットや不動産会社からの情報をもらっては会社を休んで(年休消化の時期でもあったので)物件を見に行くことを繰り返しました。
趣味でやっていた楽器アンプの修理とせどりを合わせるといい感じの商売になるのではないかと閃きました。つまり古い楽器アンプを仕入れ、メンテナンスして売ることで、普通のせどりよりも利益率が大きくなるのではないかと思いました。
そろそろ退職後の事業を絞ることにしました。
・短期的計画(~1年)
自宅で古いアンプの修理販売業を行う。ついでに修理作業をビデオ撮影しユーチューブにアップする。これで退職金の目減りを防ぎ中期的計画までの時間を稼ぐ。
・中期的計画(1~2年)
アパート経営。退職金と銀行融資を併用してアパートを購入する。アパート購入には時機を待つ必要があり良い物件が現れるまで気長に待つ必要がある。小規模なアパート4~5棟程度を所有する事を目標にする。
・長期的目標はもちろん喫茶店経営。アパート経営が軌道に乗ったら喫茶店に乗り出す。退職3年後を一応の目標にする。
(60歳 退職日まで)
退職は60歳になった年度の末(3月31日)です。その日に間に合うように警察署で古物商の許可手続きをしました。古いアンプの修理販売に必要なためです。
このころ新型コロナウイルスが流行し始めました。株価の急落があり少し損を出したりしました。
(60歳 退職日から今日まで)
退職から2ヶ月経ちましたが、その間、一心不乱にアンプの修理を行っています。少しずつ売れてはいるものの利益は少なくまだ見通しはわかりません。
新型コロナの影響で不動産売買の業界がほぼストップしておりアパート探しも頓挫しています。
飲食店経営は新型コロナの収束後も厳しい環境に置かれそうです。喫茶店経営の夢は遠のきます。
このような状況下何がどうなるかわかりませんがとにかく情報収取と軌道修正を続けていこうと思っています。
靴の絵を描く。仕方ないので自宅に掛ける。
私が勤めるところでは毎年3月に従業員が描いたり撮ったり造ったりした物を社員食堂の近くに展示してくれる「職員作品展」っていうのをやってくれています。よくできた作品は賞ももらえます。
今年3月末で定年の私は最後のチャンス、頑張って靴の絵を描きました。結構時間もかけました。額にも入れたし。
しかーし、新型コロナ蔓延防止のため開催直前で中止になっちゃった〜。仕方ないね。でも残念。
てことでしばらく自室の床に放置してたんだけど邪魔で仕方がない。ので、自宅の壁にかけてみました。
マスクの作り方(クッキングペーパーを使用)
コロナの影響でマスクが入手困難になっていますが、そんなら作っちゃえばいいじゃん。ってことで、ネットで色々な作り方を調べ、簡単に作れることを念頭に僕なりの作り方を工夫しました。僕は毎朝10分間くらいでこのマスクを作って出勤しています。マスクとしての性能は未知ですが、自分の唾が飛んで行って他人に飛沫感染させなければ良いと思うので、その程度の性能はあると思います。
知らず知らずの内に自分が感染してそれが人にうつって大変なことになるのってやだもんねっ。
*****************************
****************************
****************************
****************************
****************************
****************************
****************************
***************************
****************************
****************************
****************************
****************************
****************************
****************************
作り方の動画です↓
***************************
↓クッキングペーパー(リード)↓
(Amazon)
![]() |
【業務用】リードペーパー 調理ペーパー 中サイズ 75枚×2ロール 新品価格 |
(楽天市場)
![]() |
業務用リードペーパー S 75枚 2ロール 【ctss】 業務用 リード クッキングペーパー キッチンペーパー ライオン 油こし 油切り あす楽対応 領収書対応可能 価格:625円 |
今年買って失敗したもの
令和元年ももうすぐ終わりますね。今年も色々なものを買って色々と失敗しました。その中でも最も失敗したのが安い本棚です。本さえ置ければ安くていいくさ、と思い、某通販サイトで最も安い本棚を買いました。木製で幅90cm、高さ180cm。送料無料で約8千円。
バラバラの状態で届きましたので組み立てる必要がありますが、木ネジが効かない場所があり大変でした。組み上がっても今ひとつグラグラしてピシッと立ちません。最も困ったのが化学臭の強さで(新しい家具にはよくある臭いとは思うけど)、臭いで頭が痛くなりました。
化学臭を抜くために一度バラして屋外(ベランダ)の雨の当たらないところに1週間ほど放置しました。それから再度組み立てましたが、今度は木ネジが全く効かなくなってしまい超グラグラに。
写真のように百均の角材で補強しました。また上下逆さまに置くことで少し安定度が増しました。さらに置く場所の左右の家具で挟んで固定してなんとか使用できるようになりました。
でも本の重さに耐えるかどうか不安だったので、ドライバーなどの工具置き場にしました。
本を置くためには別にスチール本棚を購入しましたトホホ。
やはりスチール本棚が実用的で最強です。化学臭もしないしね。